はじめに 

 岡崎市は2016(平成28)年に市制100周年を迎えた。これを記念して、市制100周年記念事業のひとつである、「岡崎まちものがたり」作成事業を行った。この事業は、先人の築き上げてきたこれまでの歩みを小学校区ごとにまとめ、写真を中心に振り返り、学区の自慢などを市内外へ伝える記念誌として発行するものであった。六ツ美南部学区では、他の学区と同様に作成委員会を設立し、2015(平成27)年および2016年の2ヶ年にわたり編集作業を行なった。この時の調査資料を広く公開することにより、皆さんにこの学区を知っていただく一助となれば幸いです。

2022年11月10日:悠紀の里にて福祉委員会主催の「健康講座」が開催されました。金山(歯科)先生が「よく噛む健康づくり」と題して講演されました。

2022年11月2日:日長神社境内の稲荷社で、毎年の行事である商工会の祈願祭が行われました。

2022年10月9日:町内の日長神社の例大祭が行われました。幟用のポール(6本)が新築され、幟立てが楽になりました。日長神社には本殿の他に秋葉社、琴平社、稲荷社、猿田彦社があります。

2022年7月5日:Google Driveに六ツ美南部学区広報誌「悠紀」、六ツ美南部小学校校長通信、六ツ美中学校「六中だより」を掲載しました。L:過去資料の項からアクセスしてください。

2022年6月5日:悠紀の里にて、悠紀斎田お田植えまつりが今年はコロナ前と同様に行われました。悠紀の里では小中学校の作品展が行われ、式典30分前から六ツ美中学校のブラスバンド演奏が行われました。

2022年5月29日:中島町本町にて、初めての防災訓練が行われました。訓練内容は、地震発生から、被災状況を組長が各戸に確認し、状況を町本部に報告するものと、その後の発電機と照明器との稼動訓練でした。

「六ツ美南部学区町づくり協議会」での活動で、「災害に強い町づくり」委員会の4年間の活動成果である「六ツ美南部学区災害対策本部行動マニュアル」、「4年間の活動成果」、「本町災害時行動マニュアル」をここに公開します。

六ツ美南部学区災害対策本部行動マニュアル

災害に強い町づくり委員会4年間の活動成果

本町災害時行動マニュアル

 このホームページは六ツ美南部学区をよく知っていただくために立ち上げたものです。過去の歴史と同時に最近の活動もピックアップしています。気軽に楽しんでください。 

 悠紀の最新号をどうぞ!!! バックナンバーは項目Lの歴史(過去)資料をご覧ください。

20220215 悠紀55号 

デンソー西尾製作所の50年記念誌をどうぞ!!

デンソー西尾製作所50年記念誌